
海ノ向こうコーヒー|デカフェコーヒーバッグ〔コロンビア〕
950円
- ※北海道・沖縄・一部離島に関しましては、送料を実費精算とさせていただく場合がございます。
その場合は追って正確な金額をご連絡させていただきます。
詳しくはお問い合わせください。
美味しさにこだわったデカフェコーヒー

コロンビアで大切に育てられたコーヒー豆を使ったデカフェのコーヒーバッグが仲間入り。
一般に海外で行われているデカフェ加工(カフェインを抜く加工)を日本国内で行うことで、新鮮でより美味しいコーヒーができました。
コーヒーバッグタイプになっているので、コーヒー器具を持ってない方でも手軽に美味しいコーヒーをいただけます。
〔おすすめの使用シーン〕
・カフェインを控えている方や妊娠・授乳中の方へ
・寝る前や時間を問わずコーヒーを飲みたいときに
・かわいいパッケージは自分用にももちろん、ちょっとした贈り物にも
一般に海外で行われているデカフェ加工(カフェインを抜く加工)を日本国内で行うことで、新鮮でより美味しいコーヒーができました。
コーヒーバッグタイプになっているので、コーヒー器具を持ってない方でも手軽に美味しいコーヒーをいただけます。
〔おすすめの使用シーン〕
・カフェインを控えている方や妊娠・授乳中の方へ
・寝る前や時間を問わずコーヒーを飲みたいときに
・かわいいパッケージは自分用にももちろん、ちょっとした贈り物にも

〔飲み方〕
①コーヒーバッグをカップに入れる。
②コーヒーバッグに当てながら、数回に分けてお湯を注ぐ。
③上下に数回ふって、しばらく浸けておく。(3-4分ほど)
④最後にもう一度数回上下に振って、できあがり。
①コーヒーバッグをカップに入れる。
②コーヒーバッグに当てながら、数回に分けてお湯を注ぐ。
③上下に数回ふって、しばらく浸けておく。(3-4分ほど)
④最後にもう一度数回上下に振って、できあがり。
”カイゼン”プロジェクトから生まれたコーヒー豆

このコーヒーバックに使っているコーヒーは、コロンビア中心部のトリマ県からやってきました。
そこにあるASOPEPという生産者協会では、「カイゼン プロジェクト」と称してコーヒー豆の品質向上に取り組んでいます。
輸出業務を行ってくれているカンポスさんが日本好きで、日本語の「改善」からこの名前をつけられました。
ASOPEPではカイゼン プロジェクトの他にも、コーヒーに携わる若者へのトレーニング提供や、年配のメンバーが畑仕事に携わり続けられるようガーデニングなどの活動プログラムの提供なども行なっています。
そこにあるASOPEPという生産者協会では、「カイゼン プロジェクト」と称してコーヒー豆の品質向上に取り組んでいます。
輸出業務を行ってくれているカンポスさんが日本好きで、日本語の「改善」からこの名前をつけられました。
ASOPEPではカイゼン プロジェクトの他にも、コーヒーに携わる若者へのトレーニング提供や、年配のメンバーが畑仕事に携わり続けられるようガーデニングなどの活動プログラムの提供なども行なっています。
新鮮なデカフェコーヒーを届けたい
このコーヒーバッグに使っているコーヒーの大きな特徴の一つが日本国内でデカフェ加工(カフェインを抜く作業)をされたことです。
一般に販売されているデカフェコーヒーの多くはメキシコやカナダなどで加工されて日本に届いたもの。デカフェ加工された後のコーヒー豆は香味の劣化が早いので、デカフェのコーヒーはあまり美味しくないと感じている方もいるかもしれません。
そんな中、日本でデカフェ加工ができることを知った海ノ向こうコーヒーのスタッフが、この新鮮で美味しいデカフェをもっと広めていきたいという思いを持ったことから、この商品が完成しました。
日本で加工された美味しいデカフェコーヒーをみなさんも味わってみませんか?
一般に販売されているデカフェコーヒーの多くはメキシコやカナダなどで加工されて日本に届いたもの。デカフェ加工された後のコーヒー豆は香味の劣化が早いので、デカフェのコーヒーはあまり美味しくないと感じている方もいるかもしれません。
そんな中、日本でデカフェ加工ができることを知った海ノ向こうコーヒーのスタッフが、この新鮮で美味しいデカフェをもっと広めていきたいという思いを持ったことから、この商品が完成しました。
日本で加工された美味しいデカフェコーヒーをみなさんも味わってみませんか?

ギフトラッピングについて
当店では、原則ギフトラッピングを承っておりません。大変申し訳ございませんが、予めご了承ください。
「坂ノ途中」について

100年先もつづく、農業を
坂ノ途中が目指しているのは、環境負荷の小さな農業に取り組む人たちを増やすことです。100年先にも、さらにその先の世代にも豊かな土地を残していける、そんな持続可能な農業のかたちをつくりたいと考えています。
未来につながるお野菜をお届け
坂ノ途中が提携している農家さんは、「ほんとうに美味しい野菜をつくりたい」という気持ち一心で「環境に負荷の少ない農薬・化学肥料に頼らない農業」の道を選んでいます。
土の力を生かし手間ひまかけて育てられた野菜を多くの方が食べてくだることが、農家さんたちの挑戦を支え、培われた技術と経験は次の世代へと伝えられていきます。
私たちを取り巻く環境を大切にしながら、本当においしい野菜をつくり、食べる暮らし。そんな暮らし方の「輪」を広げていくことにも繋がります。
土の力を生かし手間ひまかけて育てられた野菜を多くの方が食べてくだることが、農家さんたちの挑戦を支え、培われた技術と経験は次の世代へと伝えられていきます。
私たちを取り巻く環境を大切にしながら、本当においしい野菜をつくり、食べる暮らし。そんな暮らし方の「輪」を広げていくことにも繋がります。