
クロヤギシロヤギ|手刺繍ピンクッションとまち針のセット
- 購入金額が税込10,000円以上で送料無料
- 通常は入金確認後より3日以内に発送致しております。混雑時は5日以内となる場合がございます。
なお、土日祝はお休みをいただいております。
アルファベットや縁起の良い和柄を刺繍して仕立てた小さなピンクッションと、小さな刺繍をほどこしたまち針のセットです。


刺繍に合わせて布やパーツを丁寧に合わせています。


豹でアルファベットの"A"を表現したデザイン。
ヒョウ柄はストレートステッチやフレンチノットステッチなどの組合せで表現しています。

アルファベットの"H"を使ったステッチサンプラー(刺繍見本)。

豹でアルファベットの"L"を表現したデザイン。
ヒョウ柄はストレートステッチやフレンチノットステッチなどの組合せで表現しています。

クラシカルにデザインしたアルファベットの"R"にテープをパイピング。
ツヤのある細い紐がついているのでハサミにつけるシザーキーパーとしてもお使い頂けます。
まち針はりんごの刺繍です。

図案は梅と組み合わせた“花兎”。
造語ですが“梅兎”と呼んでいます。
長寿、飛躍、子孫繁栄とおめでたい意味をたくさん持つうさぎの図案に、梅を組み合わせているのでおめでたさ倍々です。

こちらのピンクッションは他のものより少し大きめです。
図案は2羽の鶴が向かい合う“向松喰鶴”
まち針には魔を祓う“桃”を刺繍しました。
シルクロードから伝来した花喰い鳥文を下敷きに、平安時代に生まれたとされる図案です。言わずもがなの縁起物、鶴と松が組み合わさった紋様は、婚礼の衣装にも使われるおめでたい柄。
2羽の鶴が結婚を思わせるとのことで、針仕事が好きな新婚さんへの贈り物にも喜ばれそうです。

図案は“稲穂に雀”
ふっくらまるまるとした福良雀が稲穂をくわえ、まち針にはお米が刺繍された、「豊作」を想像させる縁起の良い図案です。
お米がお好きな方への贈り物にも。

図案は鹿が青々とした山を駆ける“春日山紋”
『古今和歌集』収録、壬生忠岑の「山里は秋こそことにわびしけれ鹿の鳴くねに目をさましつつ」の歌から生まれたとされる紋様。
今見ると、ただただかわいい鹿の紋様ですが、江戸時代の宮中や大奥では、出典を知りながら見にまとうことで知性を競い合ったのだとか。

図案は桜の“花薬玉”
たくさんのお花で作る薬玉には不浄を祓い邪気を寄せ付けない役割があり、もともとは菖蒲や蓬の葉を編んで作る端午の節句に欠かせないものだったそう。紋様としても様々なお花のバリエーションで描かれてきました。
ハギレをアップサイクルしたまち針付き。
ピンクッションのテーマに合わせて、ひとつひとつ手作りしています。