NEWオープン!日本製にこだわるファクトリーブランド”NARU”

ストア:NARU掲載日:2022/06/03

日本製にこだわるファクトリーブランド”NARU”

NARUについてご興味をお持ちいただきありがとうございます。ここではNARUがどんな事を考えて、どのようにモノづくりを行っているのかを詳しくお話しいたします。

NARUが叶えたいこと

NARUはあえて年齢に縛られないエイジレスなお洋服を作っています。それは服には思い出が宿ると思っているからです。

NARUを知った方が30歳、40歳、50歳、60歳、70歳とNARUと共に思い出を共有していく。NARUの服に自分の成長や感動が宿っていく。お家でNARUの服を見た時に「この服で友達とあんなことをしたな。」「この服を着て子供とあんなところに行ったな」って懐かしく思ってもらいたい。

その感動は私たち作り手にも伝わり、感動の輪が広がっていく。そんな未来を実現したいのです。

2.日本製の服を広めたい

現在日本製の服が世界からあまりにも評価されていません。それはとってももったいないと思うと共に、そこにチャンスがあると思っています。

私たちは1953年創業以来日本で服作りを続けてきました。そのため日本での服作りの良い所も悪い所もとてもよく分かっています。総じて日本製の品質は海外と比べるとやっぱり高いです。しかし品質だけではもう人々の心は動かせなくなっています。

ファッション性や生き方を魅力的にしていかなければなりません。NARUは日本だけでなく世界からあこがれるようなファッションや生き方を提案できるブランドでありたいと思っています。

made in japan いいこと

「NARUはなぜ日本製の服にこだわるのか?」をお話ししたいと思います。私たちは日本で洋服を作ることでお客様にはもちろん社会にも良い影響を与えることができると考えています。NARUの考えるメイドインジャパンの良い影響を4つにまとめました。
1.環境にやさしい
日本の自社工場でモノづくりを行うと余計なロスにすぐに気づくことができます。それをリサイクルしたり改善したりと素早く細やかな対応をすることで廃棄を減らし環境にやさしいモノづくりを実現します。

また海外で洋服を作り日本に持ってくるのと比べると運送にかかる時間が短くて済みます。そのため船や飛行機やトラックなどの運送の際に排出されるCO2が海外で洋服を作る場合より大幅に抑えることができます。
2.地域と産業の活性化
日本で服を作る時は日本の生地を使う事が多いため、お客様から頂いた声を生地屋さんや糸屋さんにお伝えし、より良い素材を開発してもらう事で日本の繊維産業の活性化につながります。もちろんそれはNARUにとっても良い生地や糸が使えることにもなるので、品質の高い商品をお客様にお届け出来るようになるのです。

また服作りには生地を作る人、裁断する人、縫製する人など他にもたくさんの人たちが関わっています。その作業を日本で行う事は日本で働く人たちの働く場や、工場のある地域の活性化にもつながっています。
3.日本人にあった服作り
先ほどと重複しますが、日本で服を作ると日本製の素材を使うことが多くなります。日本で作られる生地は日本人好みの素材になっています。それだけでなく、日本のミシンや裁断機も日本の生地に適した仕様となっているため生産効率が高くなりより良い商品をご提供できることにつながります。

また国内の自社工場ならではの円滑なコミュニケーションにより、常に品質を管理・向上させることができます。
4.日本のファッションが広まる
現在日本のファッションに占める日本製の割合はおよそ3%ほどと言われています。日本国内でこの比率なのですから世界での日本製の服の割合はほぼ無いに等しいです。しかし日本には沢山の素晴らしい素材や技術を持った職人さんいます。その素晴らしさをもっと日本人に、世界の人たちに知ってほしいです。その為にもNARUは日本での服作りを行います。

自社で企画・製造する

創業60年以上の製造メーカー
創業当時の工場の様子
創業当時の工場の様子
NARUを作っている南出メリヤス㈱は創業1953年から70年近く、婦人服専門メーカーとして、日本で服を作り続けてきました。
それは今も変わらず私たちの会社では職人たちが服の型紙を作り、裁断をし、縫製し、アイロンを当て、袋に詰めてお客様にお届けしています。
全ての工程を自社で行う
服づくりは、デザインを企画するところから、完成してお客様のお手元に届くところまで、すべてが一つの工程です。
その工程を、全て自社ですることで、外部に依頼してはできないような、アイテムに応じた検品や縫製、仕様の変更など細かいところまでこだわった服づくり・クイックな修理対応などのサービスの提供ができるようになります。

自社で縫製をするこだわり

着心地のいい服は、どのように生まれている?
「NARUの服って着心地いいよね。」
私たちがブランド立ち上げた当初から、お客様からよく言っていただける言葉です。
そう言っていただける事は、私たちの誇りであり、メイドインジャパンブランドとしての誇りでもあります。
着心地のいい服って、どのように生まれているのでしょうか?
秘訣は細部にこだわった服作りにあります。

一口に着心地といっても色々あります。
生地がサラサラで気持ちい、ゆったりとしておりノンストレスで着られる、など、他にもたくさんあると思います。
では、なぜNARUがそれを実現できるのでしょうか。
一つひとつの生地にあった作り方
生地にはいろいろな個性がありそれに応じて、あったデザイン、あった裁断方法、あったミシン、あった縫い方その他にも多くのあった方法が存在します。

それを60年以上、レディースファッション専門の工場として、服を作り続けてきた私たちは、各部門のスペシャリスト同士が、密に連携をとることで、他のブランドよりも早く正確に服作りに反映しています。

商品を一見したただけではわからない、使ってみた後の評価で、私たちファクトリーとしての誇りを感じ取っていただけると光栄です

ミシンの技術へのこだわり

ミシンで変わる洋服の表情
ミシンによって風合いが変わるっていうけど、ミシンによってほんとにそんなに差があるの?って思われていませんか。
その答えは“あります”ということです。

多くの方がミシンと聞いて想像するのは、家庭にある家庭用ミシンと呼ばれるものです。
しかし、私たちが使用するミシンは、家庭用の物よりも多種多様で、高性能なミシンを使っています。
洋服の完成度を上げるこだわり
生地の段差を感知し、ゆがみを自動で調整出来るミシン、縫い代がないように縫製するミシン、家庭用の3倍ほどの大きさのある、ダウンコートのキルト柄を作るためのミシンなど、たくさんの種類があります。

そして、それぞれのミシンに最も合った、糸の太さや縫い方などが存在します。
もし、その生地に合わないミシンや、間違った縫い方をすると、服の形がゆがんでしまい、着心地の悪い服になってしまいます。
そうならないために、私たちはミシンや縫製方法にこだわる必要があるのです。

naruのニット工場

日本製ニットは、たった1%
日本で販売されているニットの99%以上は、海外で生産されているのはご存じでしょうか。

今、日本のニット工場の多くは、廃業の危機にさらされています。
それは、人件費の安い後進国で作ったほうが安くできるからです。
しかし、日本の職人にしかできない技や、日本の編み機でしか出ない風合いがあるのです。
何でもかんでも安けりゃいいってもんじゃないんです。

では具体的に日本の職人にしかできない技って何なのでしょうか。
それは細かな調整技術です。
一本一本針を職人が調整
編み機には何百本という数の針がついており、それらが緻密に計算された動きをすることでニットを作っていきます。

想像してみてください、数百本のまち針がついている精密機械があります、その針が少し曲がっただけで、製品には傷がついてしまいます。曲がった針は、場所を探し一本ずつ取り替えます。もし傷がついてしまった製品は、手作業で一目一目拾い直して行き綺麗な形に戻します。その作業を地道に繰り返します。
(ニットの傷とは目飛びのことで実際に糸に傷がついているわけではないため、編み目を拾い直すことで傷を治すことができます。)
1枚のニットを編むのに、数百メートルの糸が使われています。その糸が途中で切れることもあります。切れたら機械を止めて、切れた糸を手作業で結びなおして編みなおしです。糸の中には非常に繊細な物もあります。少し引っ張り具合が強くなると切れてしまいます。
ニットづくりは、そんな気が遠くなるような、細かい作業の連続です。それでも根気強く調整を続けなければならないのです。
日本製であるからこその着心地
日本の職人のニットが良いといわれる理由は、機械の微調整の技術が海外より優れているために、1台の機械で少し柔らかくしたり、少し厚みを持たせたりなど様々な風合いのニットを作ることができるところです。

そういう微調整を行うことで、本当に着心地のいい服は生まれてきます。その微調整こだわって作ったのが、NARUのニットの特徴です。

また最近ではゆったりとした身幅のニットが増えており、今までのデータでは製造できないため柄組というデータの作成や修正を行わないといけません。

自社の職人が描くパターン

洋服の着心地に大きく影響をあたえるパターン(型紙)
服を作るには、パターンとよばれる型紙が必要なのはご存知の方も多いかと思います。

型紙が正確に作れているかどうかが、服の見栄えや着心地を大きく左右するものです。
型紙に少しでもずれがあると、縫い合わせたときに余分なたぶりが出て、しわができ、きれいなシルエットが生まれません。
他にも大きすぎたり小さすぎたりすることで、着心地に大きく影響を与えます。
職人の連携によって生まれるNARUの製品
アウターなどパーツ数の多い服になると、1枚の服を作るのに30パーツ以上の型紙が必要になり、そのすべてが、パズルのように緻密に計算されて描かれています。
立体である洋服を平面の図面に描き起こすには、熟練の経験と技術が必要となります。

そうような型紙の職人(パタンナー)が、工場にいる縫製の職人、裁断の職人と密に連携を取り合うことでNARUがつくりたい「長く愛され、多くの人を笑顔にできる服」が生まれてくると信じています。
ストア紹介

NARU

女性に輝く日常を手に入れてもらうためのファクトリーブランドNARU。 創業1953年来、大阪府泉大津市の自社工場でデザイン企画、編立、裁断、縫製すべてを一気通貫したモノ作り。 価格の価値が薄れ...もっと見る