
海ノ向こうコーヒー|アジアを旅する コーヒー4種飲みくらべセット
1,296円
- ※北海道・沖縄・一部離島に関しましては、送料を実費精算とさせていただく場合がございます。
その場合は追って正確な金額をご連絡させていただきます。
詳しくはお問い合わせください。
アジアの4種類のコーヒーを飲みくらべ
2016年、ラオスのコーヒー産地との出会いをきっかけに始まった「海ノ向こうコーヒー」。現在、東南アジアの7つの産地に通い、農家さんと一緒になって品質向上に取り組んでいます。
ひとくちにコーヒーと言っても、産地・精製方法・焙煎度によってその味わいはさまざま。私たちが通うアジアの産地のコーヒーも、それぞれに個性があります。そんな個性豊かなコーヒーを飲みくらべて楽しんでいただきたくて、4種類をセットにしました。
コーヒーと一緒に、それぞれのコーヒーのストーリーが分かるリーフレットもお届けします。産地に想いを馳せながら、コーヒーを味わってみてください。
ひとくちにコーヒーと言っても、産地・精製方法・焙煎度によってその味わいはさまざま。私たちが通うアジアの産地のコーヒーも、それぞれに個性があります。そんな個性豊かなコーヒーを飲みくらべて楽しんでいただきたくて、4種類をセットにしました。
コーヒーと一緒に、それぞれのコーヒーのストーリーが分かるリーフレットもお届けします。産地に想いを馳せながら、コーヒーを味わってみてください。
コーヒーの特徴を知ることができる説明書付き
飲みくらべしていただく際のご参考に、それぞれのコーヒーのストーリーや特徴を記載した説明書をお付けしています。
知れば知るほど奥深いコーヒーの世界を感じながら、お好みの豆を見付けてみてください。
知れば知るほど奥深いコーヒーの世界を感じながら、お好みの豆を見付けてみてください。
4種類のコーヒーについて
1|ラオスの森コーヒー(中深煎り)
私たちがコーヒー事業を始めるきっかけになった場所、ラオス。アグロフォレストリーという手法を用いて、森を守りながら栽培されています。ビターチョコレートのようなほろ苦さがあり、酸味は控えめ。

2|ミャンマーの庭先コーヒー(中煎り)

ミャンマーのシャン州、ユアンガン地域の農家さんたちが、家の庭先にある畑で栽培するコーヒー。中煎りで、青りんごのような爽やかな酸味があります。口当たりがやわらかく、後に甘みを感じるやさしいコーヒーです。
3|雲南の桃源郷コーヒー(中浅煎り)

中国の内陸部、自然豊かな雲南省。コーヒーが育つナンリン山は、色とりどりの花が咲く桃源郷のような場所です。現地の伝統的なプーアル茶の発酵方法を応用したという、2回発酵させる特殊な精製方法を用いており、ブランデーのような芳醇な香りが特徴。初めて飲んだときこんな味わいのコーヒーがアジアにもあるんだ、と驚きました。一度は味わっていただきたい個性的なコーヒーです。
4|バリの湧水コーヒー(浅煎り)

インドネシア、バリ島にある小さなボン村のコーヒー。聖なる山と呼ばれるチャトゥール山の湧水を使って加工(精製)しています。コーヒー生産のリーダー、パック・スラマットさんが作り出す南国フルーツの天然酵母を使って発酵させていて、柑橘系のジュースのような明るい酸味が特徴です。
飲みくらべセットの楽しみ方

精製方法や焙煎度がそれぞれ異なる4種類のコーヒー。
その違いをくらべてみるのがおすすめです。
まずは、豆を見くらべる。
次に、香りをくらべてみる、
そして、コーヒーを味わってみる。
さらに、産地のストーリーを知る。
そんな風に、4種類のコーヒーをくらべて楽しむ方法について
海ノ向こうコーヒー焙煎担当の舛田が詳しく書いています。
ぜひ参考にしてみてください。
その違いをくらべてみるのがおすすめです。
まずは、豆を見くらべる。
次に、香りをくらべてみる、
そして、コーヒーを味わってみる。
さらに、産地のストーリーを知る。
そんな風に、4種類のコーヒーをくらべて楽しむ方法について
海ノ向こうコーヒー焙煎担当の舛田が詳しく書いています。
ぜひ参考にしてみてください。
一番好きなものを決めるというよりも、飲む時間帯や、その日の気分、一緒に食べる物など、様々なシチュエーションにあわせてコーヒーを選ぶと面白いと思います。
同梱しているリーフレットを読みながら産地のストーリーも楽しんでいただけると幸いです。
同梱しているリーフレットを読みながら産地のストーリーも楽しんでいただけると幸いです。
ギフトラッピングについて
当店では、原則ギフトラッピングを承っておりません。大変申し訳ございませんが、予めご了承ください。
「坂ノ途中」について

100年先もつづく、農業を
坂ノ途中が目指しているのは、環境負荷の小さな農業に取り組む人たちを増やすことです。100年先にも、さらにその先の世代にも豊かな土地を残していける、そんな持続可能な農業のかたちをつくりたいと考えています。
未来につながるお野菜をお届け
坂ノ途中が提携している農家さんは、「ほんとうに美味しい野菜をつくりたい」という気持ち一心で「環境に負荷の少ない農薬・化学肥料に頼らない農業」の道を選んでいます。
土の力を生かし手間ひまかけて育てられた野菜を多くの方が食べてくだることが、農家さんたちの挑戦を支え、培われた技術と経験は次の世代へと伝えられていきます。
私たちを取り巻く環境を大切にしながら、本当においしい野菜をつくり、食べる暮らし。そんな暮らし方の「輪」を広げていくことにも繋がります。
土の力を生かし手間ひまかけて育てられた野菜を多くの方が食べてくだることが、農家さんたちの挑戦を支え、培われた技術と経験は次の世代へと伝えられていきます。
私たちを取り巻く環境を大切にしながら、本当においしい野菜をつくり、食べる暮らし。そんな暮らし方の「輪」を広げていくことにも繋がります。