古都美
金沢市広坂にある"古都美” は「石川県の魅力を伝えたい」その想いから石川県の素材を使用したお菓子をご用意しております。素材そのものの甘みを活かしたお菓子をお楽しみください。1Fは菓子、テイクアウトドリンクの販売。2Fは兼六園、21世紀美術館の金沢借景を眺める事ができる 日本の伝統文化と北欧アンティーク家具の空間...
東北スタンダードマーケット
東北6県の生活に根付いた品々と、新たなスタンダードになりえる品々。古いも新しいもなく、あたりまえにそこにあってほしいもの。 東北に根付く数々の文化が消えゆくのを見るうちに、次の世代に繋げなければいけない物語が、すぐそばにあることに気付きました。それは、東北で作られた工芸品、食品、郷土芸能、風習など、私たちに...
MUYA
MUYAは和歌山県白浜町で海と山に囲まれた自然豊かな町で服づくりやデザイン活動をしながら、 小さな古いビルで、喫茶店、衣類の販売、宿泊施設の複合施設を夫婦ふたりと数名のスタッフで運営しています。 服づくりにおいて大切にしていることは、 「何にも属さない水のようなもの。着る人のスタイルで変化し姿や表情を変...
TODAY'S SPECIAL
TODAY‘S SPECIAL は、生活道具、うつわ、食品、衣服、本や植物などを扱う「食とくらしの商店」です。 「今日を特別にする発見」や「旬を贈るたのしさ」を発信しています。
VITAL MATERIAL
自然由来の天然成分を含んだこだわりの原料に、 シンプルでモダンなデザインが日常に上質さをプラスしてくれるオーガニックコスメブランド。 本来不可欠な自然から生まれた植物を 五感で感じて欲しいという思いから生まれ、 肌にのせた瞬間から植物本来が持つ透明感やみずみずしさが 凝縮されたアイテムがあなたの心身...
AMB100貨
ひと・もの・ことがぐるりと巡り さまざまな場所で出会った「良いもの」をお届けする百貨店です。 長く大切にできるもの、丈夫なもの、良質な素材を使用したもの、使うことで日々の暮らしがご機嫌になるもの、をお届けするために ブランドや工場、作家さんと取り組み、当店だけの別注アイテムも展開しています。
Kanmi.
Kanmi.は東京・浅草にアトリエをかまえる、小さな革小物屋です。 夫婦ふたりと7人のスタッフ、それから猫部長のどらやきの小さなチームで営んでいます。 大好きなのは、キラキラじゃないんだけどかわいい、なんだかほっこりするデザイン。 そんな素朴な革小物を作り続けて21年目を迎えました。 毎日をがんば...
SETTO
in durable, style and simplicity 永く使われることを想定して作られた 着心地の良い服 本質を大切にするものづくり *********************** ≪WINTER SALE開催中≫ セール期間:1月5日~1月31日 対象商品:2022秋冬シーズン...
CLEDRAN
未来の扉を開けたとき、新たな時が刻まれる... 私たちはそんな扉を開ける鍵(CLE)を提案します。 文字盤(CADRAN)に時を刻むように、 商品に「愛着」と言う名の時を刻んでもらいたいという思いを込めたブランドです。
ゼネラルストアオルネ
京都で小さな雑貨店を営んでいる、ゼネラルストア オルネです。 ナチュラルな空間に溶け込むインテリア雑貨、日用品、DIY用品を取り扱いしています。毎日の暮らしを自分らしく、楽しく、心地良く過ごすためのお手伝いができれば幸いです。
STAN
東京都福生市に実店舗を構える、オリジナルプロダクトとセレクト商品を取り扱うショップ。 STAN〈スタン〉にコンセプトはありません。その時の時代の雰囲気や今っぽいという感覚を大切に、STANのフィルターを通して様々なものを提案しています。
kiu 祈雨
恵みの雨を祈るように明日への祈りを込めたスキンケア 一日の終わりに、自分の中のささやかな儀式のように、明日に祈るように。 リセット。癒し。整える。 雨が降れば土地を清め、風が吹けば厄を吹き払うといって目には見えない存在を身近に感じ、自然への感謝を祈って繋いできた出雲の人たち。 古来よりこの土地...
haluta bageri
長野県軽井沢を本拠地とし、東京、兵庫にも実店舗を持つhaluta(ハルタ)。haluta bageriはhalutaのベーカリーショップとして、日常に寄り添う 身体に優しいパンや食材、雑貨の販売をしています。
NARU
女性に輝く日常を手に入れてもらうためのファクトリーブランドNARU。 創業1953年来、大阪府泉大津市の自社工場でデザイン企画、編立、裁断、縫製すべてを一気通貫したモノ作り。 価格の価値が薄れ、商品やサービスも短命化するこの時代だからこそ、厳選した素材で自然と笑みがこぼれる着心地の良い「高品質」かつ、...
山から福がおりてくる
山形県のいいものと体験を。 私たちが暮らす山形は、その名の通り、山に囲まれた土地です。 山があることで生まれた文化や伝承、そして、暮らしに寄り添う手仕事が数多く残っている場所。 山があるから水が里に渡り、田畑へ流れ、恵がうまれる。 そのコンセプトの真意は、“山がある”だけでなく、そこからもたらされる恵...
sisam FAIR TRADE
「フェアトレードのある暮らし」 インドやネパールで、人の手のぬくもりを宿しながら丁寧に作られた衣服。 フィリピン山岳地帯で森林農法により育てられたコーヒー。 ものの背景とつながることで、日々が少し豊かになり、暮らしの奥ゆきが広がっていく。そんな素敵な出会いのあるお店です。
フードオーケストラ
「毎日のおいしいを奏でる」 家族のことや大切な人のこと、自分自身の体に思いを巡らせ、なるべくシンプルな材料でできたもので、作るひと・売るひと・使うひとそれぞれが無理なく続けられる食品をセレクトしてご紹介しています。また、食卓が楽しくなる雑貨類もお楽しみいただけます。 オリジナルの商品は、一つ一つ素材を...
katakana
「日本のカッコイイを集めたお土産屋さん」をコンセプトに、日本全国から伝統工芸品や名産品、洋品や文房具、作家モノなど、さまざまなものをセレクトしています。オンラインストアでは、東京・自由が丘の実店舗と連動して、期間限定のイベントも開催しています。
アトリエヨクト
南アルプスの麓、山梨県・白州にアトリエを構え、「つかう人がそれぞれの使い方を見つける楽しみ = 工夫する余白のあるデザイン」をキーワードに、自由にアレンジや持ち運びができ、永く使い育てていける家具や道具たちをカタチにしています。
ラ・クッチーナ・フェリーチェ
憩うキッチン、集うテーブル。 こだわりスタイルのための理由のあるアイテムショップ、 ラ・クッチーナ・フェリーチェ。 キッチンは人生のまんなかにあります。 喜びもエネルギーもすべてキッチンから生まれます。 キッチンで行うあらゆる作業を快適にし、キッチンから始まるすべてのことを豊かにする。 そ...
TAISEI SHIKI STORE
紙の価値を再発見し、「伝える・収める・しつらえる」を理念とした新しい紙の日用品「紙器具(しきぐ)」を提案するブランド「大成紙器製作所」が運営するストアです。ここでは「紙器具」の販売とともに、私たちが選定した日本と世界の紙のプロダクトを広くご紹介し、販売していきます。
GLAEDE
GLAEDE(グレーデ)とは、デンマーク語で「喜び」という意味を持つ言葉。 私たちは、皆さんの日々に訪れる小さな「喜び」のお手伝いをするだけでなく、この世界の未来にとっての「喜び」にもつなげていきたい。 そんな想いから、環境への配慮や世界のあらゆる問題を解決しようと取り組んでいるブランドのアイテムを多くセ...
縁日
丁寧に作られた暮らしの道具たちを、それを作った人とのご縁を感じながら楽しく探す。 毎日を特別な「えんにち」に変えるお店 <縁日>。
memeri
"わたしにやさしい" メメリの靴下は、シルク・ウール・リネン・コットンなど、からだにやさしい天然素材にこだわってつくっています。 寒い日には温もりを、暑い日なら涼しさを。春夏秋冬、移ろいゆく日本の季節と暮らすわたしたちにぴったりのニットアイテムを届けたい。 そんな思いから生まれました。 生産はすべて1...
graf
こんにちは graf(グラフ)です。 私たちは、「ものづくり」を通して、「暮らしを豊かにする」ことを目指すクリエイティブユニットです。 大阪の中之島と豊中を拠点に、家具の製造・販売、グラフィックデザイン、スペースデザイン、プロダクトデザイン、カフェの運営や食や音楽のイベント運営など、さまざまな手法を使って...
積奏
バターとチーズ。果物、木の実にチョコレート。さまざまな素材を重ね合わせた完成形は絵画のように。冷たいのも、なめらかなのもそれぞれ良く、舌の上にさまざま映り込む、色や香り。誰かを思い出したり、旅に出かけてみたくなったり。漂う雲のように、軽く甘い。季節や景色の広がりを感じていただきたいバターサンドです。
ecuvo,
「たくさんの笑顔を紡ぐ」 すべての笑顔を紡ぐにはどうすればいいか。答えはひとつ、やさしくなればいい。 ひとだけじゃなく地球に優しい商品を作り続けます。 商品を手に取っていただくときや身に着けていただくとき、誰かにプレゼントとして贈るときなど、 私たちの物づくりの先に誰かの笑顔があることを願っています。...
to touch
年齢に関係なく 日常を素敵に楽しむ女性に向けた 「触り心地が良く、肩のこらない服」 天然素材を使った製品に洗い加工した 洗いたての肌触りの柔らかい服をお試しください。 アイテムは全て日本製。 ニット製品は ニットの産地でもあるto touch の地元、 群馬県太田市(OTA KNIT)にて生産。
MidiUmi
2022-23 F/W FINAL WINTER SALE START Simple / Casual 着る人の内面が出るシンプルさ 着る人が何時も生き生きするカジュアルさ 気取らない大人の普段着 それがテーマです。 MidiUmi(ミディウミ)は、フランス語で南方を意味する "Midi"...
NANGA
ナンガは、1941年に近江真綿布団の産地からスタートした羽毛の町から生まれたダウンメーカーです。 社名「ナンガ」はヒマラヤ山脈にある「ナンガ・パルバット」に由来しています。 NANGAのこだわりは羽毛です。 長年培ってきた羽毛の選定・洗毛・管理のノウハウによって、よりあたたかく、心地よい羽毛製品を作り続けて...